01_ロボのブログ記事
2017-04/01
BFR-01 脚間接リンク模索
Fusion360でリンクを組み立てて動かしてみました。
2015-10/12
TracerEX-01 歩行試験
小型の多脚機として製作している TracerEX-01 が動くようになりました。
まずは無線で操作している歩行モーションの動画を載せます。
今までバッテリや配線などのスペースと動作領域の両立に苦戦していました。
それらのめどが立ったので、今後の参考として書き置きます。
まずは無線で操作している歩行モーションの動画を載せます。
今までバッテリや配線などのスペースと動作領域の両立に苦戦していました。
それらのめどが立ったので、今後の参考として書き置きます。
2015-03/02
REXIS-L18 操舵試験
現在製作中の、ロボットグランプリ ランサー競技向け多脚機の動作試験として、操舵試験を行いました。
仕組みとしては、
仕組みとしては、
2012-02/12
TryWheelRev.射出武装最試作
2012-02/11
TryWheelRev.射出武装試作
2012-02/08
TryWheelRev.モータ交換試験
一度コースを走らせてみました。
上の動画で分かるように縮小版コースを1周するのに10秒ほど掛かっています。
本番コースだと、30秒で2周できるかどうかすら怪しいです。
なので、モータを替えてみました。
上の動画で分かるように縮小版コースを1周するのに10秒ほど掛かっています。
本番コースだと、30秒で2周できるかどうかすら怪しいです。
なので、モータを替えてみました。
2012-02/04
TryWheelRev.製作開始
前回大会から、はや6ヶ月。
大会終了直後は、2台体制での出場も有りうるなどと言いましたが、今からは厳しすぎます。
ということで、前回マシンをベースに改良機で出場する方向に決めました。
まずは、車体。
前回の、車体と床面が近すぎる問題を解決するため、モータを車体フレームの下に取り付けました。

120204_TryWheelRev01 posted by (C)s.mk2
大会終了直後は、2台体制での出場も有りうるなどと言いましたが、今からは厳しすぎます。
ということで、前回マシンをベースに改良機で出場する方向に決めました。
まずは、車体。
前回の、車体と床面が近すぎる問題を解決するため、モータを車体フレームの下に取り付けました。

120204_TryWheelRev01 posted by (C)s.mk2
2011-12/25
REXIS電動ガン改造装填部
以前よりREXISに搭載するための改造を施していました。
改造によりグリップを切り取ったため、給弾・装填部を新造しました。
ベースとなる板の位置を確認しつつ、構成を罫書いていきます。
形状の修正をしやすいように、0.5mmのプラバンを使用しています。

111225_REXIS-Gun01 posted by (C)s.mk2
改造によりグリップを切り取ったため、給弾・装填部を新造しました。
ベースとなる板の位置を確認しつつ、構成を罫書いていきます。
形状の修正をしやすいように、0.5mmのプラバンを使用しています。

111225_REXIS-Gun01 posted by (C)s.mk2
2011-12/09
REXIS自作部塗装
初めてプラモ用の塗料を買い、塗装を行いました。
スプレーブースはないので、筆塗りでの塗装です。
[追記]12/12
写真を撮っていなかったので、載せときます。

111212_REXIS-Gun posted by (C)s.mk2
スプレーブースはないので、筆塗りでの塗装です。
[追記]12/12
写真を撮っていなかったので、載せときます。

111212_REXIS-Gun posted by (C)s.mk2
2011-12/08
REXIS主砲支持部製作